コンテスト応募要項に戻る
DojoCon Japan 2025プログラミングコンテスト 参加規約
「DojoCon Japan 2025プログラミングコンテスト」(以下「本⼤会」といいます)は、DojoCon Japan実⾏委員会(併せて以下「主催者」といいます)が主催するプログラミングコンテストです。
本⼤会への応募者(以下「応募者」といいます)は、本⼤会への応募にあたって、以下の参加規約(以下「本規約」といいます)の内容を承諾していただきます。
第1条 (本⼤会の概要)
本⼤会は主催者が事前に出す条件に対して、応募者が応募したプログラミング作品のアイデアや内容を競うコンテストです。
コンテストは主催者が指定する審査員(以下「審査員」といいます)が応募条件および主催者の裁量で設定する審査基準に基づき⼊賞作品を決定し表彰する選考から構成されます。
本⼤会のテーマは公式サイト( https://dojocon2025.coderdojo.jp/ 、以下「本サイト」といいます)等でご案内します。
本⼤会の応募資格を以下に⽰します
CoderDojoに参加したことのあるニンジャ
2025年4⽉1⽇現在で満7歳〜17歳の⽅または小学1年生~高校3年生
親権者の同意を得ていること
第2条 (応募)
本⼤会へは個⼈でご応募いただきます。
応募するにあたり、本規約に同意した上で応募するものとします。
親権者の同意(本規約の同意も含む)を得た上で応募するものとします。
応募者が以下の事項に該当すると主催者が判断した場合、主催者は、応募者に予告なく当該応募を無効とし、また⼊賞後であっても⼊賞等の取消をし、且つ賞⾦・賞品等の返還等を求める場合があります。
本規約に定める応募資格を満たしていない場合
応募内容に不備がある場合
応募内容の不備についての主催者からの通知に対し、3⽇(通知内に期限が明記されている場合はそちらを優先)以内に返答がない場合
作品が第4条の遵守事項⼜は本規約のいずれかに違反している場合
本⼤会への参加が困難であると認められる場合
その他主催者が応募者の本⼤会参加が不適当と判断する場合
応募する作品は、以下の条件を満たしたものとします。
応募者本⼈または応募者を含むチームが作成した作品であること
チームの場合はチームメンバー全員が第1条4項(2)(3)を満たしていること
正常に動作する作品であること
暴⼒的、差別的な内容を盛り込んでいない作品であること
応募する作品は、コンテスト前に作成したもの、本⼤会以外で応募されたものでも応募できるものとします。
応募時点で他のコンテストで受賞したことのある作品ではないこと
応募にはProtoPediaサービスを利用するため、ProtoPediaアカウントは親権者の同意を得て作成することを含め ProtoPedia利用規約 にも全て同意した上で応募するものとします。
ProtoPediaで公開した情報は公開範囲によりインターネット上で閲覧できる状態になり、記載された文書・画像の情報はDojoConでの様々な広報で使用することがあることに同意したものとします。
第3条 (応募情報の取り扱い)
応募情報についてはDojoCon Japan実⾏委員会が取り扱います。
ご⼊⼒いただいた応募者の個⼈情報は下記の通り取り扱います。
応募者の個⼈情報は以下の⽬的で利⽤します。
本⼤会へ参加される応募者の申し込み受付、及び出⽋の確認。
応募者からの質問、お問い合わせへの対応。
コンテストの審査、審査結果の連絡。
応募者の作品へ対する質問などの連絡。
応募者の同意がある場合、または法令に基づく場合を除き、主催者以外の第三者に個⼈情報を提供いたしません。
個⼈情報はGoogle社サービスを利⽤して管理いたします。
個⼈情報をご提供いただけない場合は、本⼤会へ参加できないことをご了承願います。
個⼈情報取り扱い責任者:DojoCon Japan 実⾏委員⻑
個⼈情報に関するご相談、開⽰等に関するお問い合わせは以下にご連絡ください。
DojoCon Japan 2025 お問い合わせフォーム
第4条 (遵守事項)
本⼤会において応募者は、スタッフの注意等に従うものとし、本⼤会の円滑な運営に協⼒するものとします。
応募者は、本⼤会において、⾃らが独⾃に作成した作品だけを応募するものとし、また、以下各号に該当するような作品を応募してはならないものとします。
なお、これらの作品が応募等された場合、主催者は応募者の承諾を得ることなく、当該作品を選考から除外いたします。
主催者、その他第三者の肖像権、パブリシティ権、著作権、商標権、特許権等の知的財産権その他の権利を侵害する⼜はそのおそれのあるもの
わいせつな表現・内容を含むもの
法令に違反する⼜はそのおそれのあるもの
公序良俗に反する表現・内容を含む作品⼜はそのおそれのあるもの
その他主催者が不適当と判断するもの
作品に関して第三者(原作者、著作者等を含み、これらに限定されません)からの権利の主張、異議、苦情、損害賠償請求等の紛争が⽣じた場合には、応募者の責任と費⽤負担(弁護⼠費⽤等をも含む)においてこれを処理し、主催者に損害を与えないものとします。
第5条 (権利帰属)
作品にかかる著作権その他の知的財産権の帰属は、以下の通りとします。
応募者が著作権保持者から作品制作のために提供を受けた商標やロゴ、画像、プログラム、データベース、キャラクターその他素材に関する権利は、当該著作権保持者に帰属します。
上記(1)を除き、応募者が本⼤会において作成したものの知的財産権は、応募者に帰属します。
前項各号にかかわらず、応募者は、主催者及び報道機関が、本⼤会の広報・告知、プロモーション、運営その他本⼤会に関連する⽬的のために必要な範囲で、作品を、複製、頒布、上映、公衆送信(本サイトへの掲載を含む)等して利⽤することを予め承諾します。
作品に関し、応募者間で⼜は応募者と第三者との間で紛争が⽣じた場合、当該応募者の責任においてこれを解決するものとし、主催者は責任を負わないものとします。
第6条 (公開)
応募者は、本⼤会の実施に関連して、主催者、報道機関によって記録された写真、画像、映像、⾳声、テキストデータなどについて、主催者及び報道機関が応募者の承諾を得ることなく、本⼤会の広報の⽬的で使⽤することを予め承諾します。
第7条 (責任)
本⼤会への参加は、応募者の⾃⼰責任での参加とさせていただきます。
本⼤会への参加に関連して参加者が被った損害について、主催者は、当該損害が主催者の責に帰すべき事由による場合を除き、責任を負わないものとします。
参加者は、⾃⼰の責任において体調管理等を⾏い、本⼤会への参加中、体調不良等を感じた場合、直ちに参加を中⽌していただくものとします。
応募者は、第2条第4項記載の応募者の素材を⾃⼰の責任において⽤いるものとします。
応募者の素材が第三者の知的財産権を侵害した、⼜は第三者の秘密情報を漏洩したとして主催者がクレームを受けた場合、当該素材を持ち込んだ参加者が⾃⼰の責任でこれを解決するものとします。
第8条 (中⽌、および⼀時中断)
主催者は、主催者の判断により、本⼤会の全部⼜は⼀部を中⽌することができるものとします。
主催者の判断により、本⼤会の全部⼜は⼀部を中⽌する場合、主催者が適当と判断する⽅法で応募者にその旨を通知します。
ただし緊急の場合は応募者への通知を⾏わない場合があります。
主催者は以下、各号の事由が⽣じた場合には応募者に事前に通知することなく、⼀時的に本⼤会を中断することができます。
天災などの不可抗⼒により、本⼤会の開催が困難な場合
⽕災、停電、その他の不慮の事故により、本⼤会の開催が困難な場合
戦争、紛争、動乱、暴動、労働争議等により、本⼤会の開催が困難な場合
その他、主催者が必要と判断した場合
主催者は本条に基づく本⼤会の中⽌及び⼀時中断によって応募者及び第三者に⽣じた損害につき、⼀切責任を負いません。
第9条 (その他)
主催者は、本規約の内容のほか、本⼤会の実施、内容、スケジュール等を予告なく改訂、追加⼜は変更することができるものとします。
本規約の解釈は⽇本法に準拠するものとします。
本規約⼜は本⼤会に関して主催者と応募者との間で疑義⼜は争いが⽣じた場合には、誠意をもって協議することとしますが、それでもなお解決しない場合には福岡地⽅裁判所を第⼀審の専属的合意管轄裁判所とします。
更新履歴
2025年7⽉21⽇
DojoCon Japan 2025プログラミングコンテスト 参加規約を公開・適⽤
2025年7⽉30⽇
第1条4.(2) 年齢条件を修正
第2条4.(6) 応募条件に他のコンテスト受賞を追加
コンテスト応募要項に戻る